Amazonでは、出品一覧ページおよび購入手続き画面ページで、購入者に配送予定日をお知らせします。これは、購入者が注文した時点から、お届け日までの予想所要時間です。
配送設定を使用して、以下の設定を有効にします。
お届け予定日数=出荷作業日数+配送所要日数(+祝祭日数)
注: Amazonでは、出荷作業日数と配送所要日数を営業日に基づいて計算します。
-
出荷作業日数: 購入者が注文してから出品者が商品を出荷するまでの予想所要時間。
-
配送所要日数: 出品者が配送会社に商品を引き渡した時点から、商品が購入者の住所に配送されるまでの経過日数です。
正確な配送時間を設定することは、顧客満足度の向上につながり、売上にも良い影響があります。
-
商品の配送時間が短いほど、購入者が商品を購入する可能性が高くなります。
-
お届け予定日数が短いほど、ショッピングカートボックスを獲得する可能性が高くなります。詳しくは、ショッピングカートボックスの仕組みをご覧ください。
配送時間の変更
-
出荷作業日数の変更: アカウントレべルで設定されたデフォルトの出荷作業日数(1営業日または2営業日)は、各商品の出荷作業日数を個別に変更しない限り、すべての商品に適用されます。現在のデフォルトの出荷作業日数は、配送設定ページの一般設定タブで確認または更新できます。特定の商品の出荷にかかる時間が、デフォルトの出荷作業日数よりも長くなることが予想される場合は、セラーセントラルの在庫管理ページで商品1点ずつ出荷作業日数を更新するか、一括更新のためのファイルをアップロードしてください。詳しくは、出荷作業日数(リードタイム)の変更をご覧ください。
-
配送所要日数の変更: 配送所要日数を変更するには、配送設定で配送パターンを編集してください。詳しくは、配送所要日数の変更をご覧ください
-
お急ぎ便関連プログラム(マケプレ当日お急ぎ便を含む)を有効にします。
-
週末出荷を有効にする: 月曜日から金曜日は必須の営業日とみなされます。土曜日と日曜日は任意の営業日として設定できます。営業日に設定すると、出荷予定日に含まれるものとみなされ、週末に注文を出荷する必要があります。
-
週末配送: 現在、自動配送パターンを使用する出品者にのみ適用されます。
Amazonでは、配送パターンで指定された配送会社が週末に購入者の郵便番号まで商品を配送する場合、週末のお届け日を自動的に設定します。
配送所要日数の要件
デフォルトの配送所要日数については、デフォルト配送所要日数をご覧ください。